「一切の困難を克服する覚悟です」
母のほうは、父より3つ年下で1948年ハルビン生まれ。1歳のとき実母を病気で亡くし、瀋陽(遼寧省)の母方の祖母に引き取られました。祖母が亡くなったあとは、実母の弟(叔父)の家で暮らしていたそうです。その叔父も結婚し、居場所がなくなった母は、14歳で生まれ故郷のハルビンに戻り、学校へは行かず、住み込みで働く決心をします。
母の母(私のおばあちゃん)
享年27歳、唯一の写真
母の祖母
二人は同僚の紹介で出会ったそうです。お互いの第一印象は、 父→母「よく働く人」、 母→父「優しい人」 だったそうです。面白いもので、この印象は二人を表す言葉として今でもよく使われます。環境が変わっても、根本は変わっていないのです。
二人は約1年の交際の後、1970年12月24日に結婚しました。クリスマスイヴが結婚記念日ですが、意図したわけではなかったようです。70元(当時の1万円ほど)で新居を購入し、共働きをしながら質素に暮らしていました。
そんなとき、先に帰国していた父の両親が日本で見つかったと連絡が飛び込んできたのです。いよいよ、父も続いて日本に帰ることができるかもしれない。かすかに未来が開けたかのようでした。
まずは、日本にいる両親との親子関係を証明するための書類が必要でした。戦中戦後の混乱期、出生届というものはありませんでした。できることは、ハルビンの難民所で父を取り上げた産婆さん(助産師)を探して、証明してもらうこと。こんな無理難題をあきらめなかったのが、父の兄嫁でした。根気強く産婆さんを探しあて、その後も政府が要求する書類を集めることに奔走し、5年もの歳月をかけて、父の帰国のために力を尽くしてくれたのです。
帰国にあたって世話をやいてくれた父の兄嫁ですが、ひとつ気にかかっていたことがあったそうです。それは、父とともに日本にやって来る母の意志でした。日本語は一切わからず、習慣も違う日本に来て、生きていく覚悟がどれだけあるのか。父母の帰国前に、その覚悟を手紙で確認したそうです。その返事には、こう書いてあったそうです。
「我要克服一切困难」(一切の困難を克服する覚悟です)
短い言葉ですが、これほど力強いものはありません。
父の3番目の兄夫婦
ようやく日本に戻るすべての条件が整い、1979年4月3日、私たち家族は日本にやって来ました。父は34歳でやっと日本の土を踏むことができました。ところが、準備にかかった5年は、日本で息子の帰りを待ちわびていた祖父(父の父)にとっては長すぎる時間だったようです。息子を待つ間に亡くなってしまったのです。最期の言葉は、「照光(父の日本名)を頼む」だったそうです。
私のおじいちゃん(父の父)
祖母(父の母)は日本に帰国してから7人目の子どもを産み、その後、子宮がんで亡くなっていました。日本に帰って両親に会うことを心待ちにしていた父でしたが、その願いが叶えられることはありませんでした。